掛川西高校OB会での講演
(写真は掛川城)
ご縁をいただきまして、卒業生ではありませんが、掛川西高校のOB会で講演をさせていただきました。
講演では、例によって津波防災のお話もさせていただいたんですが、会場最前列には、石川嘉延前静岡県知事のお姿も。
会場にいらっしゃることを存じ上げていなかったところ、講演のテーマの1つが、東日本大震災でいかに県の被害想定を鵜呑みにしたことで命が奪われたか、静岡でも県の被害想定を鵜呑みにすれば(自分の命を行政に預けるようなことをすれば)命を失うことにつながりますよ、ということでしたので
「予定どおり話して大丈夫かな?」と一瞬思いました(苦笑
しかも前知事はかつて、
・内閣府中央防災会議委員
・地震調査研究推進本部政策委員会委員
・全国知事会理事・災害対策委員会委員長
なかなかのプレッシャーでしたが、講演後はわざわざお話にきてくださり、当時のことなど貴重なお話を伺うこともできました。
◇
特にこの日は学校関係ということで、終了後の懇親会でも現在の学校の現場についてのお話を伺うことができたのはとてもありがたい機会でした。
子どもの命を守りたい、という思いが強いのですが、なかなか学校の現場に直接関与するという機会がないのがもどかしいところ。
今回こうした形で学校の現場とのご縁をいただいたことは、私にとってとても大きな学びになりました。
掛川西高校のような立地だと、学校自体は津波から安全と思われがちでそこでそれ以上深い検討がなされないということが一般的に多いと思われますが、東日本の例から学ぶべきは、生徒や職員の居所、通勤・通学ルートです。
・学校は高台で安全だったのに、地震後、生徒や職員を帰宅させたために、あるいは、生徒を迎えに来た保護者に引き渡したがために、その後帰宅途上に、あるいは帰宅後命を落とした
こうした事態を想定する必要があります。
生徒や職員の住所、通勤通学ルートをしっかりと事前に調査し、低地に通学ルートが含まれていたり、自宅が含まれている場合、あるいは急傾斜地を通る生徒などについては、生徒・職員の命を最優先に考え、少なくとも当日は学校に宿泊させるという方策を検討する必要があります。
その場合、建物の安全性検討はもちろんのこと、宿泊者のための食料、毛布、簡易トイレなどの備蓄も必要となります。
発災後にわざわざ安全なところからリスクのある場所に移動するほど馬鹿げたことはない、という東日本の教訓をぜひ静岡でも生かしていただきたいと思います。
関係者の皆様、大変お世話になりました。
平成30年5月講演
弁護士 永野 海