ひさぽ
-4.jpg)
ひさぽ(被災者支援情報さぽーとぺーじ)は、支援制度などの被災者支援情報に関するツールをご紹介するページです。このページにある各ツールは、ご利用、配布自由(※)です。被災された皆様も、支援される皆様も、支援制度を上手に活用して、被災後の生活再建にお役立て下さい。なお、ひさぽの各ツールは、内閣府「災害ケースマネジメント実施の手引き(令和5年3月)」にも掲載(133-134p,154p)いただいています。
※商用利用や改編はご遠慮下さい。
その災害に適用されている法律(※)や、ご自身の被害の程度によって、使える支援制度は異なります。
※ ①災害救助法の適用(応急修理制度や応急仮設住宅などにつながります)、②被災者生活再建支援法の適用(基礎支援金、加算支援金につながります)、③特定非常災害特措法の適用(公費解体制度の対象拡大などにつながります)
自治体のHPや報道などで最新の情報を確認して下さい。
★ 能登地震(R5.5.5)では、珠洲市、輪島市、鳳珠郡能登町に災害救助法、珠洲市に被災者生活再建支援法がそれぞれ適用されています。そのため、たとえば珠洲市で被災された方は、以下の「被災者支援カード(おもて)」に記載された9つの支援制度は使える可能性があります(ただし、罹災証明や収入などの条件があります)。
★ 能登地震の注意点を列記します(以下の画像は5/13作成)。
※5/18追記 応急仮設住宅については5/18付け報道によれば、「今回の地震で住宅が全壊、または半壊して自宅に住めない人」を対象にした建設型仮設住宅が16戸建設されるとのことです。ご注意下さい。


★ 5/18から、金沢弁護士会さんの珠洲地震無料電話相談がはじまりました。

★ 自分がどの支援制度を使えるかわからないという方はこちら(下の画像をクリック)をご覧ください。もらった罹災証明ごとの使えるカード例をお示ししています(支援者の方も自由にプリントアウト等してご活用下さい)。




被災者支援カード(おもて)では、大規模な自然災害のときに使える可能性がある9つの支援制度を、カードで紹介しています。どんな制度なのか、誰が使えるのか、窓口はどこかを確認して下さい。
※PDF上の各カードをクリックするとリンク先に移動できます
被災者支援カード(うら)では、もらった罹災証明書の種類と、使える支援制度の関係をまとめています。自分がもらった罹災証明書(全壊、半壊など)で、使える可能性のある支援制度にはどんなものがあるか、確認しましょう。
➡詳しいページはこちら

➡支援カード(おもて)の簡単な解説(全13枚)をDL(ここをクリック)
被災者支援チェックリストは、日本にあるたくさんの災害時の支援制度を、支援制度の種類ごとに一覧表の形でまとめたツールです。
A3など大きなサイズで見ていただくのもよいですし、折りたたむとカードサイズでコンパクトに持ち歩くこともできます。表紙で、自分が知りたい情報(お金の支援制度、ローンの悩みなど)を選んで、該当の場所を確認して下さい。
災害救助法や被災者生活再建支援法という法律の適用があるかないかで、使える支援制度は大きく変わります。そのため、こうした法律の適用があった大きな災害の場合と、ない場合の2種類を作成しています。どんな法律が適用されているかがわからなければ、お住まいの自治体などに確認して下さい。
➡詳しいページはこちら
被災直後の注意点、罹災証明って何?、被災後の生活再建の流れ、被災者が使える支援制度などについて90分ほどで解説した動画です(関東弁護士会連合会主催)。2021年7月時点の情報にはなりますので、最新の支援制度の情報もあわせてご確認下さい。
➡この動画のテキストはこちらからダウンロード
被災者生活再建カードは、被災後に自分が使える支援制度を専用の台紙に貼り、それによって得られる金額などを書き込むことで、自分が使える支援制度やお金の状況を「見える化」するためのツールです。ボードゲーム形式になっているので、支援制度の活用を学ぶ研修にも使えますし、実際に被災された方の生活再建を考えるツールとして使うこともできます。
ライフスタイルカードや、住まいカードは、必ずしも使わなくてもよいですが、今後の生活再建を考えるときに、何を大切にしたいか、どんな住宅の再建方法を選ぶかを考えるのに役立ちます。
➡詳しいページはこちら
23.5.14 被災者支援カード(おもて)の公費解体、雑損控除の記載変更
23.5.6 各カードの応急修理制度の金額を2023.4基準に改定、被災者支援カード(おもて)のデザイン変更
23.5.27 支援制度の活用パターン例を全面改定
「水害にあったときに」(震災がつなぐ全国ネットワーク)
➡水害で被災した後の対処が幅広く学べます。冊子編を監修させていただいています。
「浸水した家屋の片づけと掃除のしかた」(NHK)
➡NHKが震災がつなぐ全国ネットワークの協力を得て制作した動画。水害後の家屋対処がわかりやすく説明されています。
「被災者支援に関する各種制度の概要」(内閣府)
➡内閣府がまとめた被災者支援制度の冊子です。制度利用の細かな条件などを知りたい場合に役立ちます。
