BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 【被災者生活再建カード(ゲーム)】 ボードゲーム形式で被災者支援制度の活用を学び、実際の支援もできるツール

【被災者生活再建カード(ゲーム)】 ボードゲーム形式で被災者支援制度の活用を学び、実際の支援もできるツール

ワークショップに必要な準備➡ここからDL

被災者生活再建カードゲームのイメージ(SBSテレビ防災特集)

防災の世界では、避難所運営ゲーム(HUG)、災害図上訓練(DIG)など、地図やカードを使って具体的な防災・減災対策(対応)を学ぶ優れたツールがたくさんあります。しかし、

被災後に生活再建をする上で活用できる支援制度を具体的に考えるようなツール

がないように感じられましたので、作ってみました。

現在では、内閣官房国土強靭化推進室主催のワークショップでも、この被災者生活再建カードゲームを採用していただいたほか、令和元年11月12日の参議院法務委員会では、被災者生活再建カードの現物が各委員に配布された上で、充実した被災者支援や、支援制度の学習に有用なツールとして法務大臣のご答弁もいただきました。また、内閣府「災害ケースマネジメント実施の手引き(令和5年3月)」でも、有用な研修ツールとして被災者支援カードとともに掲載(133-134p,154p)いただいています。

この被災者生活再建カードは、

災害前の支援制度の知識の備えとして活用していただくだけでなく、実際の被災された方への支援活動でも、その方に関係のあるカードを切り取り、用紙に貼り付けて、コメントなどもつけて持ち帰っていただく形で

活用しています。

令和3年の熱海市土石流災害の際に相談ブースにおかれていた生活再建カード

こうした活用は、支援者も頭の整理をしながら、今後の生活再建の道筋の助言ができ、被災された方は、家で貼り付けてもらったカードをじっくり見直しながら助言内容を思い出したり、家族で話し合ったり、今後の生活再建の流れを大まかにイメージすることにもつながります。

参加者は4~6人でテーブルを囲みチームになります。テーブルの上に、このサイトからダウンロードできる、①台紙(A3)、②被災者生活再建カード(A4)、③ライフスタイル・住まいカード(A4)、④ゲームの手引き(表紙含めて合計9枚・各自1部ずつあると便利です)を並べます。カードを切って貼るために、ハサミやのりも用意します。金額を台紙に記入するための筆記具も必要です。

↑ カードを貼る台紙

実際に被災地相談で使う場合には、被災された方の情報を聞き取り、以下の流れで台紙に記入したり、カードを貼っていきます。ワークショップの場合には、以下のような問題事例が発表されます。

↑ 地図や写真なども使って主人公の住まいの場所や自宅の様子をより具体的に表現できればさらにリアルになります)

ワークショップをするためには、支援制度の基本的な知識は必要となるため、はじめに、ワークショップ進行者が、それぞれの支援制度の内容や、被災後の生活再建の流れなどについて、概要を解説します。被災地の実情や支援制度を熟知した進行者の存在が重要になります。

ワークショップ参加者は、手元の生活再建カード(支援制度)を上手に活用しながら、事例の主人公の生活再建を実現していくことになります。

まず、最初に、主人公のいまの生活場所の欄を埋めます(カードを貼ったり、文字で記入したり)。
次に、問題文をみて、主人公の貯蓄額の欄を埋めます。

次に、この主人公(夫婦)の最終的な住まいの再建方法を考える上で、大切にしたほうがよいと思われることが何かを考えて、ライフスタイルカードから2つを選びます。

その上で、その2枚のライフスタイルカードを前提に、主人公の最終的な住まい再建の方法を選び、住まいカードから1つ選択します。
住まいカードには「?」カードもありますから、自由な発想で住まいの選択肢を考えてもらうのもOKです。

ライフスタイルカード、住まいカードを貼る場所は ↑ のとおりです。

最終的な住まいの再建方法(左下に貼った住まいカード)が決まったら、その再建方法を実現するために使える支援制度のカード(生活再建カード)をすべて台紙に貼っていき、金額も記入します。

金額がすべて埋まったら、合計し、最終的な金額が右下にでてきます。
これが、みなさんが選んだ住宅の再建方法(修理?建替え?引っ越し?マンション購入?)のために使える最大の金額、ということになります。

住まいの再建は資金的にできそうでしょうか?

リバースモーゲージローンは、不動産の価値の6割の金額まで融資を受けられる制度ですから、ゲームの中でも、具体的に購入したいマンションや建てたい家の金額を決めないと、融資が受けられる金額がでてこないので注意してください。

各チームがカードを貼り終わったら、ほかのチームのテーブルの見学会をやると、いろいろな考え方をしたチームがあることがわかり学ぶが深まります。

最後は各チームが、それぞれの住まいの選択の理由などを発表し、進行役がコメントをして終了です。
ゲームとはいえ、実際の被災後の再建と支援制度の活用を疑似体験した経験は大切な財産になります。

被災者生活再建カードに関するお問い合わせは弁護士永野海(mail@naganokai.com)まで

アウトドア防災家のあんどうりすさんには、カードのフォントや色彩のユニバーサルデザイン化について具体的なアドバイスをいただきました。また、静岡市社会福祉協議会の川津貴臣さんには、会場での活発な議論につながる白紙カードなど貴重なアイデアをいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。

関連記事