BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 阿蘇のカルデラ噴火の痕跡・滞迫峡(豊後大野市)

阿蘇のカルデラ噴火の痕跡・滞迫峡(豊後大野市)

大分県豊後大野市緒方町に「東洋のナイヤガラ」と呼ばれる滝があります。

原尻の滝です(この滝自体は次回ご紹介します)。

原尻の滝は、9万年前の阿蘇の大噴火と関係しています。

 

外輪山が取り囲むこの阿蘇のカルデラの巨大さ。

南北25km,東西18kmに及びます。

 

いまやその噴火で生じたカルデラの中(つまり活火山の火口の中)に町ができているんですから、人間は逞しいです。

阿蘇の火山としての歴史は数百万年規模で遡れるようですが、大規模なカルデラ噴火(破局噴火)を起こしたのは4回です。

時期としては、約30万年前から9万年前までの期間。

 

9万年前の阿蘇のカルデラ噴火では、600km3もの噴出物が九州の中央部を覆い尽くし(噴出物は数百度に達するので「焼き尽くし」といった方がよいかも知れません)、火砕流の流れは海を超え山口県にまで達しました。

火砕流は軽いので海を超えるのです。

この600km3の火山噴出物の内訳としては、火砕流堆積物が200km3、火山灰が400km3と推定されています。

そして、上記図のように、そのときの阿蘇からの巨大火砕流は、阿蘇北東側の大野川盆地を火砕流で埋め尽くしました。

 

その痕跡の1つがこの滞迫峡(たいざこきょう)です。

 

火砕流は、大野川盆地を埋め尽くしたあと、豊後水道にまで達していますね。

 

県道の細い脇道を車で降りていきます。

 

その後階段を下っていくとみえてきました。

 

高千穂峡でもご紹介した、阿蘇の巨大火砕流が作り出した溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)の壁です。

 

露頭になっている部分だけでも高さ約80mの溶結凝灰岩です。

これは全て9万年前の阿蘇から噴出された巨大火砕流が堆積したものです。

 

山に囲まれた盆地に、「火砕流」(高温の火山灰、軽石などマグマの破片が気体と混じり合って流れ出るものです)が流れ込み埋め尽くします。

 

火砕流が堆積すると、高温なので自ら溶け出し圧縮しながら固まっていきます。

その後、時間をかけて冷やされていく中で、固まってきた火山灰の凝灰岩が収縮し、節理ができ、このような六角柱の美しい柱状節理になります。

 

その後河川により気の遠くなるような時間をかけて(つまり9万年間)侵食され、谷筋ができ、元にあった火砕流の地層が数十メートルにわたって露頭しているわけです。

 

河原の石ころも非常に魅力的。

カラフルです。

 

結晶片岩のようにみえる石ころも一部混じっていました。

九州の中央構造線の三波川帯??

では、以下、写真集的にご覧ください。

 

右は9万年前の火砕流による溶結凝灰岩ですが、左側の褐色のほうは1000数百万年前に火山活動をしていた祖母山由来の火山岩ということです。

 

これです。

 

上流側のこれもそう。

一見すると花崗岩にみえるんですが、祖母山由来ということは、谷筋に流れ込んだ安山岩質の溶岩かなにかなのでしょうか。

 

この阿蘇の火砕流が作り出した溶結凝灰岩の巨壁は、この滞迫峡では11kmにわたって露頭しています。

 

大野川の支流奥岳川は澄み切っています。

 

溶結凝灰岩の柱状節理らしい質感ですよね。

 

このように。

 

柱状節理は高さ数十メートル、上まで続いています。

最後に河原の様々な石ころを。

 

 

 

豊後大野市は、人間には抗いようのない巨大な自然の力を、阿蘇の破局噴火という自然災害の痕跡を通じて教えてくれる貴重なジオスポットです。

 

平成31年1月

弁護士 永野 海

 

関連記事